柿之屋の柿と葡萄

       
柿を育てる一年間

 ● 〜柿之屋園主より〜   
 柿之屋の柿の減農薬栽培の実績は、もう10年位なります。
そもそも、 農薬を柿に散布しなくてはならないという私達は、
大丈夫なのだろうかと疑問を抱きました。カッパ、マスク、ゴム手袋、メガネ着用ですから。
きれいな大きな柿を作る為には、仕方がない事と、割り切っていましたが、
安易に農薬、化学肥料を使用する事は、やはり、抵抗がありました。


できるだけ、農薬や化学肥料に頼らない柿の生産をと思い、長年、苦戦苦闘の日々です。
有機JASがとれないかと思い、 農薬の使用を意識にする様になり、
柿の病気、害虫を防ぐ方法が、未だ見つからず、 実現はできていませんが、
福岡県の福岡県減農薬減化学肥料栽培の認証に関しましては、
認証を受けて、3年の実績があります。使用農薬は、福岡県の栽培基準の半分以下。
これは、福岡県でも、例のない柿農家でしょう。
 ● 農薬と化学肥料について
 農薬・化学肥料は、大変便利な物です。農薬に関しましては、植物を覆い病気から守る農薬や
今では、 植物に浸透してくれる物が開発され、病気に大変効果の高い農薬があります。
私が勉強した資料には、植物を覆い病気から守る事は、確かなのですが、
それゆえ、 植物への光を遮り、光合成を妨げるとの事です。
化学肥料は、過剰な栄養分になりかねません。植物を育てる土の自然の働きを壊しかねません。
本来、植物は、自ら栄養を作り、成長する事のできる物なのです。


 辿り着いた生産方法として、農薬の使用をできる限り減らす事で、
当農園の 柿の樹の光合成は、これまでになく、活発に行われているでしょう。
化学肥料を抑える事で柿を育てる土は、土着菌・小動物の活動が活発化していると思います。
農薬・化学肥料を充分に使用した、外観のきれいな大きな柿の実は、
 一般の柿農園の様には、実らないかもしれませんが、
 柿本来の力の満ちた旨味とコク、深い甘みの柿の実を実らせてくれていると思います。


 冬の時期に剪定作業から。
  
 柿の樹の鋏、鋸を使って枝等を切る作業です。
   柿の樹は、なにもしないと上へ上へと伸びていき、どんどん大きく広がっていきます。
   収穫などの作業の省力化をするために、樹高を低く作業しやすい柿の樹に仕立てます。
   また、枝の量を制限し、風通しのいい樹を作り、病気・害虫の予防をします。
   約千本近くある柿の樹を1本づつ、通気性、作業性を考えて手作業で切っていきます。
 ■ 春になり柿の芽がふけば。
   摘蕾(てきらい)、摘果(てっか)という柿の蕾、実を摘んで
    1本の柿の樹になる実の量を制限する作業です。
   柿は、1年間に実のなる量が多いと樹が疲れてしまって、
     次年花がつかなく、実がならない事があります。
   隔年結果といいますが、これを防ぐために1年間に柿の樹1本になる実の量を制限します。
   また、実の量を制限する事によって果実の肥大を促します。
   摘蕾(てきらい)、摘果(てっか)の作業をしながら、混雑した枝・芽をかぎ、通気性を考え、
   病気・害虫の予防をします。
   これもまた、手作業で春先から夏の終わりまでの半年近くかけて、柿山を2〜3回まわります。
 ■ 草との戦い
   
どんどん伸びていく草を刈る作業が一苦労。
   草は、切っても切っても伸びるので、柿の作業に影響すれば、草刈りをするという事を
   1年間繰り返しています。それでも、年に3、4回草刈をしないと柿山の草は、
    腰の高さぐらい伸びてしまいます。    

農薬の使用・肥料について

       安全で美味しいものを作り、お届けしたいという思い。
    安全である事はもちろん、自然を出来る限り生かした本来の甘味を損ねない生育管理。
   柿之屋がお届けするお客様のためにも生産の過程で農薬を使用する私達家族の健康のためにも
   農薬使用をできる限り減らしたいと強く思っています。
   自然環境の下では、柿・葡萄の果実を落果させる致命的な病気・害虫がありますが
、いかに
   農薬の使用を軽減し、自然の恵みを損ねずにお届けする事を心がけています。  
   自然と向き合い、農薬の使用を出来るだけ減らす生育管理をしています。     
   使用回数を抑え、病気・害虫適期を見定めた農薬の使用、可能な限り薄く希釈した使用など、
   充分に気を使い、出来る限り安全な環境で 育てています。
   また、病気・害虫を少しでも予防し、病気に強く健康な樹を作るために、
     自然の食物、野菜などの病気・害虫への効果を学び、
     食物ばかりを配合して、人や自然にやさしいエキスを抽出し、積極的に散布しています。


農薬の使用について
 参照:福岡県の化学合成農薬の使用基準 ー 柿・・・21回
   柿の農薬の使用
2006年  殺虫剤の使用6回(甘柿) 殺菌剤の使用4回(甘柿) 除草剤は不使用。
 ※干し柿にする渋柿には、基本的に病害虫を防ぐための、農薬は使用しません。
2007年  殺虫剤の使用3回(甘柿) 殺菌剤の使用4回(甘柿) 除草剤は不使用。
2008年  殺虫剤の使用 5回(甘柿) 殺菌剤の使用4回(甘柿) 除草剤は不使用。
2009年  殺虫剤の使用 5回(甘柿) 殺菌剤の使用4回(甘柿) 除草剤は不使用。
2010年  殺虫剤の使用 4回(甘柿) 殺菌剤の使用 3回(甘柿) 除草剤は不使用。
2011年  殺虫剤の使用 4回(甘柿) 殺菌剤の使用 3回(甘柿) 除草剤は不使用。
2012年  殺虫剤の使用 2回(甘柿) 殺菌剤の使用 3回(甘柿) 除草剤は不使用。
2013年  殺虫剤の使用 3回(甘柿) 殺菌剤の使用 3回(甘柿) 除草剤は不使用。
2014年  殺虫剤の使用 3回(甘柿) 殺菌剤の使用 3回(甘柿) 除草剤は不使用。
 柿之屋は、福岡県内の柿農家で唯一ふくおかエコ農産物認証を取得しています。
   認証制度により、農薬、化学肥料の使用を半分以下に制限されています。
   農薬については、農薬取締法に認められた物を使用し、
    無登録農薬などの使用は、一切使用していません。

   

 肥料について
   植物が本来の甘味を引き出すために、
   化成肥料にできるだけ頼らず、有機物の施肥に努めています。

   柿の肥料

  知人の養豚場から入手する堆肥と油粕などの有機物をできる限り、    施肥しています。
  ※有機物を施す事で、小動物が活発に動き、
    土を柔らかく・肥沃にしてくれます。